調弦師とは

芸術の秋には各地で演奏会が開催されます。今週末には我が舎中の定期演奏会がありますが、先日は裏方として別舎中のお手伝いに伺いました。
箏は曲によっていわゆる「チューニング(調弦)」がそれぞれ違います。ある古典曲はソ・ド・レ・ミ♭・ソ・・・とチューニングしたかと思えば、現代曲はレ・ミ・ファ・ソ・ラ・・・なんて具合に、曲ごとにチューニングが違うことが多々あります。箏は絃に『琴柱』というブリッジを付けて初めて音が出ますが、この琴柱の位置によって出る音が変化します。
箏の『演奏会』『発表会』という何曲も連続して演奏する場合には舞台裏でチューニングをひたすら続ける「調弦師」という役割があります。多くの場合には舞台で演奏する人以外に依頼します(他の舎中の人など)
我が舎中の演奏会で調弦師として長年お願いしている他舎中の先生の演奏会で、今年も私と姉の2人で調弦師としてお手伝いさせて頂きました。
調弦師は自分が演奏する時以上に、緊張します。。。間違えたら弾く人がパニックになってしまうな、とか、合奏の場合には1つ1つの箏の音程の微妙な差が合奏に影響したりするからです。

華やかに見える舞台には、裏方の支えが必ずあることを小さい時から両親に教えられ、今でもステージに立てること、そして裏方の仕事もできることを嬉しく思っています。

学園祭発表も終了

まだ師走じゃないのに、『芸術の秋』は毎年何かとバタバタ忙しないです。なかなかブログやSNSもアップできずにおります。。。

先日、箏・三味線・きもの着付けの授業を行なっている国士舘大学での学園祭があり、箏・三味線の部活『竹風会』の学生たちが演奏発表を行いました。
今年の春に卒業したり、海外留学している部員達もいるので今年はちょっと人数が少なかったですが、相変わらず皆んなが素敵な笑顔で華やかです!
夏休み中も稽古に励み、しっかり練習を続けた努力が音に表現されていました。

来月の定期演奏会@代々木上原でも彼女たちは出演します。
吸収力がとても豊かな若者たちに、私自身も学ぶことが多いです!

 

Online LIVE Talkに出演します

2023年3月17日(金)に、日本伝統文化協会が開催する「online LIVE talk」でゲストとしてお話しさせて頂きます。
伝統文化に関わる様々な組みをされている個人や団体をゲストに、活動や思いをお話しするtalk LIVE企画です。これまで伝統織物作家の方や茶道の先生など登場されており、今回は私が箏・三味線・尺八などを中心にお話をさせて頂きます(^-^)
「どなたでも」「無料で」聞けますので、聞きたいよ〜!という方は是非下記サイトよりご参加下さい。ちなみに当日聞けなくても申込しておけば「後日アーカイブでも聞ける」らしいです!

このように皆さんに気持ちを、想いを伝えられる機会を頂けることに感謝です。

https://jcbase.net/event-230317-livetalk/

#箏 #生田流箏曲
  #日本伝統音楽 #日本伝統文化 #柳内伝統音楽文化院 #柳内麻貴  #琴 #地唄三味線 ♯稽古 #三味線 #和の習い事 #日本文化 #伝統芸能 #伝統文化 #和文化 #和楽器 #koto #shamisen #japanesemusic #japanesetraditional #traditional #japanseculture #yanai 

シブラジ出演ありがとうございました!

昨日『渋谷のラジオ』に出演させて頂きました!
渋谷ヒカリエにあるサテライトスタジオで久々のラジオ出演、楽しかったです♪
11月13日(日)の定期演奏会@代々木上原の告知や、12月2日(金)のLIVEのお知らせ(また近々、これについてはお知らせします!♪)もさせて頂きました。
以前、FM SalusでAnalog de Nightという音楽番組のナビゲーターを長期でさせて頂いた頃を思い出しました。
生放送の緊張感って大好きです!

浜松での発見!(その1)

先日、浜松の幼稚園で演奏させて頂く機会に恵まれ、浜松まで行ってきました。その際にまず新幹線を降りてビックリしたこと・・・。駅の構内にこんな一角が!!!
『ご自由に演奏ください』と表記があり、ドーンとグランドピアノやギターが置かれていました。
浜松にはYAMAHAやKAWAI、ROLAND、BOSSなど有名な楽器メーカーだけではなく楽器関連企業が集まっていると知ってはいましたが、駅構内にこんな一角があることは今回初めて知りました。。。

毎日慌ただしく、忙しなく過ぎていく日々ですが『音を楽しむ』事をフッと思い出させてくれた瞬間でした。