特別な年次総会

今年もご用命頂き、外国の方々が多く会員でいらっしゃる団体の、日本各支部の代表の年次総会で演奏をさせて頂きました。

 

ZEND LIVEでもご一緒させて頂いている和太鼓の筑紫珠楽さん。これまでも演奏をご一緒させて頂いている神永大輔さん。パワフルかつ繊細な演奏をされるお二人と演奏をまたご一緒したくて、今回お声掛けをさせて頂きました。

 

構想〜当日準備まで大変でしたが、外国・日本それぞれのメンバーの方々にお喜びいただけたようです。

舞台裏を支えてくださった温かいスタッフ達にも心から感謝です。笑いの絶えない仲間達と一緒に仕事ができることは、本当に幸せに感じます。

第47回定期演奏会のお知らせ

今年もお弟子さん達による定期演奏会を開催いたします。

・2024年11月10日(日)11時30〜16時30頃まで
・代々木上原駅近く 古賀政男音楽博物館 けやきホールにて

幼児〜80歳以上の方々まで年齢層も幅広く、日頃のお稽古の成果を発表する場であり、様々な曲を演奏いたします。
箏(こと)・三絃(三味線)・尺八を生音で気軽に聴ける機会でもあります。
私のお弟子さん達も多く出演します。仕事をしながらお稽古に通ったり、その努力に本当に頭が下がります。
お聞き苦しい演奏もあるかと思いますが、駅からも近く、無料で、気軽に出入りできる発表会ですのでお時間ある方は、是非お越しください。

私は…半分以上の曲に登場してますが『また出てるの?!』と思わずに見守ってくださいませ(苦笑)

#箏 #日本伝統音楽 #日本伝統文化 #柳内伝統音楽文化院 #柳内麻貴  #琴 #稽古 #三味線 #日本文化 #伝統芸能 #伝統文化 #和文化 #和楽器  #代々木上原 #幡ヶ谷 #代々木八幡 #渋谷区 #世田谷区 #koto #shamisen #japanesemusic #traditional #japanseculture #yanai #japaneseinstrument #kimono #yoyogiuehara #yoyogihachiman #hatagaya #shibuyaku #setagayaku 

インタビュー記事を掲載して頂きました(日本伝統文化協会様)

インタビューをして頂いた日本伝統文化協会様が記事をとして掲載してくださいました。
日本伝統音楽のことだけではなく、どうして私が留学→会社員→今の仕事に就いたのかをお話しさせて頂きました。ちょっと長いですが是非読んで頂けたら嬉しいです!

「きっかけメーカー」になりたい想いは、実は20代のMTV時代に社会問題を取り扱うプロジェクトを立ち上げたり、30代のDiscovery時代に教育関係や被災地支援を担当した時と変わってないんです(笑)いつもそこには、相談させて頂いたり、協力してくださる方々がいて、今の私があります。

皆様への感謝の気持ちを忘れずに、皆様の力にもなりたく、前に進みたいと思います。

https://jcbase.net/interview-discovery-tradition-in-japan-005/