Farewell partyにて演奏 @OCA TOKYO

3月末にUC Berkleyのビジネススクールに所属する約120名が来日され、そのFarewell Partyにて東京・丸の内にあるOCA TOKYOで演奏をさせて頂きました。彼らはアメリカからだけではなく世界各国からMBA修得などで所属しており、今回は春休み期間に自分が興味のある国にTripする企画とのことでした。(ちなみに企画はUCBに所属されている日本人が行い、日本へのTrip企画は募集5分で定員が埋まったとの事,,,大人気のようです!)
ちょっと長くなりますがお付き合い下さい。

久々に胸を打たれたエピソードがあります。
立食宴席だったのでお酒を飲まれていらっしゃる方もおり、人数も120人を超えているのでかなりワイワイでしたが、演奏が始まると大半の方がステージの前にズラッと並んで耳を傾けて下さいました。それでも120人全員が、というわけではなく後ろの方では仲間で会話を楽しんでいらっしゃる方もおり。
そんな時、曲間で私が楽器や文化の説明を少ししている際に1人の男性が『話しているヤツら静かにしろよ!演奏している人に失礼だろ!自分が日本に来たいと思って参加しているはずなのに、日本の文化に耳を傾けないなんて、意識が低すぎる!』と声をあげて仰ったのです(もちろん英語)。音楽を聴いて下さっていた他の方々はその発言に指を鳴らして賛同。(あの賛同の仕草も久々の海外を感じました〜)
奏者へのリスペクトをこのような形で体現してくださることに涙が出そうに嬉しかったです。

私自身は自分の英語力の衰えにヒヤヒヤしておりましたが、、、皆さんとても真剣に聴いてくださり、そして演奏が終わると大喝采をしてくださり、久々に『外国の雰囲気』や『外国ならではのノリや反応』を体感しました。
主催者の方に『終演後に質問があればお答えしますし、ご興味ある方がいれば簡単な演奏体験も可能ですよ』とお話ししていたらば、、、ものすごい数の方が集まって下さいまして(笑)その熱量とパッションに私も熱い気持ちとパワーを頂けました。

日本の良さ、海外の良さ、それぞれありますが『知らないことに興味を持つ姿勢』や『積極的なコミュニケーション』において日本はまだ未熟のような気がしています。それぞれの国がその良さを協調できる世の中になって欲しいと願わずにはいられません。
別の機会などでも『海外に日本伝統文化を広めてね!』とお声がけくださる方々も多いのですが、私が英語やドイツ語を活用して日本伝統文化をお伝えしているのは、この魅力を海外の方々にも知って頂きたいのと同時に、日本人自身にも興味を持ってもらいたいと日々感じています。

今回このような素敵な機会を頂戴し、素敵な場所で演奏させて頂けたことに感謝です。ちなみに丸の内ど真ん中にあるこのOCA TOKYOは会員制の高級ラウンジで、雰囲気もホスピタリティもとても素晴らしい施設でした!

Online LIVE Talkに出演します

2023年3月17日(金)に、日本伝統文化協会が開催する「online LIVE talk」でゲストとしてお話しさせて頂きます。
伝統文化に関わる様々な組みをされている個人や団体をゲストに、活動や思いをお話しするtalk LIVE企画です。これまで伝統織物作家の方や茶道の先生など登場されており、今回は私が箏・三味線・尺八などを中心にお話をさせて頂きます(^-^)
「どなたでも」「無料で」聞けますので、聞きたいよ〜!という方は是非下記サイトよりご参加下さい。ちなみに当日聞けなくても申込しておけば「後日アーカイブでも聞ける」らしいです!

このように皆さんに気持ちを、想いを伝えられる機会を頂けることに感謝です。

https://jcbase.net/event-230317-livetalk/

#箏 #生田流箏曲
  #日本伝統音楽 #日本伝統文化 #柳内伝統音楽文化院 #柳内麻貴  #琴 #地唄三味線 ♯稽古 #三味線 #和の習い事 #日本文化 #伝統芸能 #伝統文化 #和文化 #和楽器 #koto #shamisen #japanesemusic #japanesetraditional #traditional #japanseculture #yanai 

2022年度秋期「着物着付け」の講義&実技授業が修了

「日本の伝統音楽(箏・三味線)」と同じく2022年度秋期も着物着付けの講義&実技が修了しました。
コロナの影響もあり、必須履修日数に届かない学生には特別補講をしたり、いやはや資格の付与が伴う授業はそれだけ学生にも指導者にも厳しいです(笑)
その成果もあって、『きもの』の『着』の字も知らない学生もいるような状況だったのにも関わらず、半年間でこの通り、女性も男性もしっかりと着物を自分だけで着ることができるようになりました。

『着物の着付け=難しそう』と思う人が多いので、最初の授業で伝えるのは『今と昔だと着付けの仕方が多少違えど、明治時代までみんな洋服なんてなくて着物を着てたんだから誰でも着られるよ!』と。すると『あ!そうか!』とそこで気がつく学生達が多く、講義も実技も教え甲斐があります(笑)洋服は曲線裁ち、着物は直線裁ちの背景や歴史を話したり、みんなに『へぇ〜!』と面白がってもらえるような工夫を授業に盛り込んでいます。面白くなければ楽しくないし、覚えない!(笑)
どの大学の授業もゼミ以外はほぼ大人数の授業が多い中、私が携わらせてもらっている体験型の直接指導授業はコロナの影響後はさらに少人数制になりました。
だからこそ一期一会の機会を大切にし、私が恩師達に感謝しているように『あの先生の授業楽しかった、タメになった』と思われるような授業にしたいと、毎期・毎授業、思っています。

2022年度秋期『日本の伝統音楽』授業修了

2022年度秋期も「日本の伝統音楽(箏・三味線)」無事に修了です。

文部科学省による『学習指導要領』が変更されてから、小学校や中学校で『お箏を聴いたことがある、触ったことがある』という学生が近年は本当に増えました。つまり新要領になってから小学校・中学校に入学した子たちが大学生になってきたわけで、、、えぇ、、、感慨深いです。
毎回『箏』『三味線』『尺八』『和太鼓』『篠笛』『鼓』などなど多くの和楽器に関して、学生たちに『どの楽器弾いたことある?生演奏聴いたことある?』と聞くのですが、圧倒的に『箏』が多いことに驚きます。
そこには
・音楽の先生が教えやすい(つまり先生も短期間で初歩の技術を習得しやすい)
・小学生の初心者でも弾きやすい(弦を弾けば音が出る)
・音量が適量
ということが挙げられると思うのですが、箏を弾く私がいうのもなんですが、もっと日本伝統楽器を浅くてもいいから広く知ってもらいたいな〜なんて思います。
そんなわけで、箏を弾いたことがある学生は『あえて知らない楽器に挑戦したい派』と『単位取るのに苦労しないで簡単に弾きたい派』に分かれます(笑)三味線も箏も両方ともちょこっと経験はさせるのですが、楽曲を弾くにはどちらか1つを選択し、半年間学んでもらいます。
コロナ禍で対面実技授業は少人数制となりましたが全6クラス、総勢約120人位です。
半年後のレポートでは『三味線をなめてました、難しいです』という感想もあれば『思っていたよりも簡単に弾けて楽しいです』という感想もあり、各受講生が一定期間の”体験”として身につけてくれる芸事を嬉しく思っています。

私自身が『経験できるからこそ、楽しみ、嬉しさ、大変さ、苦しさ、などがわかる。何事も経験が宝なり』と人生を通じて学んできました。
今期も学生達の人生の片隅に、『日本伝統楽器の経験』が彩りを添えられたら嬉しいと思っています。

ZEND LIVE 終わりました!

ZEND LIVEが無事に終わりました。各分野のスペシャリストが集結し、あーでもない、こーでもない、真剣に楽曲に向き合い、時には大爆笑しながら1つの形を作り上げていきました。
メインメンバーは私が長年敬愛する諸先輩たち。珠楽さんはこの企画を立ち上げ、皆んなを集め、統率する大黒柱。それを支える奥田さんとアースケさん。舞台を華やかに盛り上げるグローバーさん。凄腕ギタリストの慎介さんが音楽監督、そして縁の下の力持ちになみちゃんが加わり、今回も皆様から多大なるアドバイスを頂き叱咤激励頂けたことに本当に感謝です。
最初は5名からスタートしたこのLIVE、なんと最後には13人編成になって大所帯!(笑)ステージには所狭しと楽器やケーブルでギューギュー、、、

これまでの人生で、LIVEは裏方としても表舞台の演者としても、両方ガッツリと携わってきましたが、志を1つに、表裏一体で作り上げられるものが素晴らしい『いきものとしてのLIVE』を生み出せると思っています。

メンバーの皆さんだけではなく、大所帯をキレイに格好良く彩って下さった豪華な照明さん、混乱の音をまとめて下さった音響さん、わちゃわちゃな舞台を取り仕切って下さった舞台監督、受付や運営全般裏方を切り盛りして下さったイベントスタッフさんなどなど、本当に多くの温かい方々が携わって下さったLIVEでした。

いやはや、これまでいろんなLIVEをやったり、出たりしてきましたがいろんな意味で、『超豪華』なLIVEでした!(笑)

第45回定期演奏会が終了しました

第45回柳内調風の門下定期演奏会が無事に終わりました。
ご来場くださった方々、激励をご連絡くださった方々、どうもありがとうございます。今年は久々に父の楽曲を独奏をさせて頂きました。出版されていない楽曲で、かなりの難曲。父の手書きの譜面を解読しながら、独奏は自分流の音楽にするのに自己葛藤の連続です。
定期演奏会はお弟子さん達の成長を望み、技術も高めます。父の古くからお弟子さん達は、私が生まれる前から習っている方もいらっしゃいます。私が産まれ育ってきた遍歴を全てご存知の方も多いです(笑)そして私のお弟子さん達も学生、社会人それぞれとても頑張って頼もしく成長してくれています。

『習い事を続ける』、それはとても容易ではないと、大人になった今だからこそ感じます。続けていらっしゃる方々へ尊敬の念です。
今年はバイオリン、チェロ、打楽器との合奏曲などもあり、毎回、毎曲、全てが勉強になりました。
我が舎中の会なので、毎年家族全員が裏方仕事、運営、演奏もしてなかなかハードですが終演後のお弟子さん達の安堵した表情や笑顔が見られると、来年も頑張らなきゃ!と毎年思います。

HANA BIYORIでの演奏でした

尺八奏者の神永大輔さん(和楽器バンド)と@HANA・BIYORIで演奏させて頂きました。お天気にも恵まれて屋内外、緑とお花が溢れる素晴らしい環境でした!
マイクを通さず生音での演奏でも心地よく響いていました。昼も夜も異なる表情を見せてくれる庭園、オススメです!

#箏 #生田流箏曲 #和楽器バンド  #日本伝統音楽 #日本伝統文化 #柳内伝統音楽文化院 #柳内麻貴  #琴 #着物 #和の習い事 #日本文化 #伝統芸能 #伝統文化 #和文化 #和楽器 #koto #shamisen #japanesemusic #japanesetraditional #traditional #japanseculture #yanai #kimono    #HANA・BIYORI








『秋の音楽フェスティバル@HANA・BIYORI』に出演します

今週2022年11月5日(土)に『秋の音楽フェスティバル@HANA・BIYORI』に出演させて頂きます♪一緒に共演させて頂くのは『和楽器バンド』のメンバーでもある尺八奏者の神永大輔さん。器用でパワフルな奏者でいらっしゃるので楽しみです!

どんな曲構成になるかは…当日わかります!(笑)場所はよみうりランド内にあるエンターテイメント型フラワーパークとのことで、私も初めて訪れる場所なのでワクワクです!
花の癒しとパワフルさと安らぎに相応しい演奏ができるように頑張ります♪

秋の音楽フェスティバル
【日時】2022年11月5日(土) ①14:00〜/②16:30〜 (公演時間約30分)
【場所】HANA・BIYORI館内 パラボラッチョ前
【料金】無料(別途入園料)
詳細はこちらから

 

全日空(ANA)のWEB企画に協力

全日空(ANA)のWEB企画に協力させて頂きました。
企画内容は『ふるさと納税』での返礼品を使用したもの。着物姿で太刀魚1匹を丸ごと料理しました。
お魚って本当にすごい。捨てるところがないんですもん。そして塩によっても味が変わる!
下記のページでご紹介しているので是非ご覧ください。
https://www.ana.co.jp/travelandlife/article/002260/

個人的には太刀魚の塩焼きが美味しかったです。魚も塩も絶品!
鱗もないので着物で料理できちゃうくらい簡単ですよ!

ZEND LIVE 開催決定!(詳細追加)

約10年ぶりにこのライブが復活します!
各界で活躍されている方々と共演です。どんな化学反応になるのか…私自身も緊張と楽しみでいっぱいです。
この秋は演奏公演の機会が多く大変ありがたいです。年内はこのライブが最後の予定!皆様と笑顔と元気を共有できるように心を込めて作品を作って行きたいと思っています。是非応援をよろしくお願いいたします。ご来場頂けたら嬉しいです!

*日時、会場などは下記画像よりご確認くださいませ。
*全席指定となります。ご来場頂ける方は本ホームページの『お問い合わせ』よりご連絡下さいませ。チケット詳細をお知らせさせて頂きます)